七つの大罪(英:seven deadly sins)

 

日本の漫画家の鈴木央さんがお書きになっている漫画

 

冒険活劇、ファンタジーの2012年頃から連載されている

 

七つの大罪

 

それにはモデルとなったものが存在する。

 

 

モデルとされたのは

4世紀のエジプトの修道士エヴァグリオス・ポンティコスの

著書に8つの「枢要罪」として現れたのが起源である。

 

 

8つの枢要罪は厳しさの順序によると

「暴食」「色欲」「強欲」「憂鬱」「憤怒」「怠惰」「虚飾」「傲慢」である。

 

その後

6世紀後半には、グレゴリウス1世により8つから7つに改正され

順序も変更された。

 

 改定前より減らされたものは以下2つであり

「憂鬱」「虚飾」

 

改定後に追加されたものは

「嫉妬」である。

 

そして

「暴食」「色欲」「強欲」「憤怒」「怠惰」「傲慢」「嫉妬」

 

以上の7つが七つの大罪と呼ばれる。

 

 

さて、ここでなぜ七つの大罪と呼ばれるのかを言及していきます。

 

 

七つの大罪とは

 

キリスト教西方教会、おもにカトリック教会における用語。

 

ラテン語や英語での意味は単純に「7つの死に至る罪」である。

 

だが、

 

 

「罪」そのものというよりは

 

人間を罪に導く可能性のあると見做されてきた欲望や感情のことを指すものである。

 

日本のカトリック教会では「七つの罪源」と訳すこともある。

 

 

以下の文章ではたしょうのこじつけとなるがご容赦いただきたい。

 

人間を怠惰に落とす感情や欲望の

ことを七つの大罪と呼ぶ。

 

ここからは多少余談になるが

 

では人間のことを堕落の底に突き落とすとされている迷信的な存在はなにか。。。

 

それは悪魔です。

 

 

悪魔には

「ルシファー」「サタン」「レヴィアタン」「ベルフェゴール」

「マモン」「ベルゼブブ」「アスモデウス」

 

それぞれが七つの大罪に対応しているとされています。

 

 

 

結局のところ人間をダメにするものは変わらず

 

人間の欲望や感情であるということをわかってもらいたい。

 

 

2008年ごろにローマ教皇庁は新たな七つの大罪を発表した。

それは、「遺伝子改造」「人体実験」「環境汚染」「社会的不公正」

「貧困」「過度な裕福さ」「麻薬中毒」である。

いわゆる現代版七つの大罪である。

時代が変われば言葉が変わるように

時間が経てば人間を堕落させるものも変わっていくものである。

これ以降の時代では一体どんなものが人間の七つの大罪と言い表されるだろうか。

 

 

車について(燃料)

 

最近街中でもよく見るようになった

ハイブリッドカー燃料電池車について調べてしるしていく。

 

実は学校の授業で触れた内容なのだがあまり覚えてないため今回やろうと思った。

 

まずどんなものがあるか列挙してみる

 

HV、PEHV、PHV、FCV、EV

 

調べてみたら意外と種類は少なかったりした

 

HV:Hybrid Vehicle

 

PHEV:Plug−in Hybrid Electric Vehicle

 

PHV:Plug−in  Hybrid  Vehicle

 

FCV:Fuel CellVehicle

 

EV:Electric Vehicle

 

調べているなかでPHEVとPHVのことを

 

Petroleum Hybrid Electric Vehicleと紹介しているものもあったのでっちゅういが必要そうだ。

 

 

ではどんどん説明していくこうと思う

 

○Hybrid

元々Hybridが「異種のものを組み合わせた」という意味で使われる。

車では2種類以上の動力を持ち合わせるものを指しています。

おもにエンジンと電気モーターを搭載したものが多い。

また発電と機構に応じて方式が区別されることがある。

その方式も一応記しておくが今回は割愛させて頂く。

ex)シリーズ方式、パラレル方式、スプリット方式、シリーズ・パラレル併用方式

 

興味があればまた自分で調べてくれ。。。

 

○PHEV

おもに電力で走行し、燃料は電気とガソリン(もしくはディーゼル

外部電源からの普通充電式に対応。

ちなみにPHEV、PHVは

ほとんど技術的に違いが無くて自動車各社によって呼び方が違うだけなのです。

 

 

○FCV

燃料電池車、また水素自動車と言われる。

燃料は水素を使用している。

水素と酸素の化学反応によって発電した電気を使いモーターで走行する。

FCVが得に優れている点は走行時に排出されるのは水蒸気のみということです。

特に最近では地球温暖化の原因とされる二酸化炭素も排出しないので

環境保護の面で注目されている。

 

○EV

いわゆる電気自動車。

電力で電気モーターを駆動させ走行する。

普通充電、急速充電に対応している。

地球環境に優しく、二酸化炭素の排出をしないため大気汚染防止に役立つ。

また経済的にも安価な夜間電力を利用して充電する。

なのでランニングコストは従来のガソリン車に比べて低くなります。

ただ現状では充電施設の確保が困難であるということが課題のようである。

 

以上世間パンで言われる特徴をつらつらとまとめてみた。

 

 

以下からは

割と知名度の高いガソリン車、ディーゼル車について書いていく。

知っているが一応のための確認である。

 

 

○ガソリン車

燃料はガソリン(ハイオクorレギュラー)でエンジンを駆動させ走行する。

普及台数はとても多いが二酸化炭素、窒素酸化物、炭化水素一酸化炭素など

有害な排気ガス問題を抱えている。

 

ディーゼル

燃料はディーゼル(軽油)でエンジンを駆動させ走行する。

エンジンの基本構造はガソリン車とほぼ一緒である。

こちらもガソリン車と同様、窒素酸化物や粒子状物質(PM)の排気ガス問題を抱えている。

 

 

余談

 

エコカーを利用することによって国から補助金などを充てがう機会も増えていき

今後ガソリン車やディーゼル車の数はどんどん減少していくだろう。

だが若者の車離れなどの社会的背景があるので自動車企業はインフラ整備に手をつけにくい一面もあるため、実際に需要と供給のバランスを保つのは難しいだろう。

今後の自動車業界の推移に注目したいところだ。

人材育成における教育訓練方法

 

今回注目していきたいことは

 

ずばり

OJT

です。

 

OJTと言われてピンと来ない方も多少いらしゃるかもしれませんが

 

「On−the-Job−Training」の略です。

 

この単語の並びを見ればある程度理解していただけるかもしれませんが

 

実際の意味は

「実際の職務の現場における、業務を通して行う教育訓練」のことです。

 

 

この対象に

「Off−JT」という

「Off−the−Job−Training」

「一時的に現場を離れて行う業務訓練」というものがあります。

 

今回は「OJT」に焦点を合わせて書いていこうと思います。

 

 

なぜ今回「OJT」に焦点を当てたかといいますと。

 

僕がバイトしている環境がサービス、飲食業系なもので

聞くより慣れろのトレーニングが行われているので

今回まとめることにいたしました。

 

 

さて

 

先ほど「OJT」について軽く説明しましたが

 

よくよく考えてみると当たり前のことなのです。

 

 

部下が職務を遂行していく上で必要な知識やスキルを

上司や先輩などの指導担当が随時与えていく。

 

といったごく当たり前な方法です。

 

 

こんな当たり前なことにも起源があり 

その起源は第一次大戦時のアメリカだと言われています。

当初は「4段階職業指導法」といった名前だったと言われています。

 

その当時は大量の新人教育を同時に行うために革新的な訓練プログラムとして

用意されたと聞いてます。

 

その4段階職業指導法の中身は

「やってみせ」       (Show)

「説明し」              (Tell)

「やらせてみて」   (Do)

「確認、指導する」(Check)

 

という4つの段階で構成されていてこれはOJTの基本ステップであるとされています。

 

 

それ以降のも

TWI研修など様々なものに発達させていったようであるが今回は割愛させていただきます。

 

 

以上は「OJT」の成り立ちについて説明させていただきましたが

 

以下より実際に行う「OJT」メリットについて話していきます。

 

 

○即戦力を養成する

実際に現場に出ることによってパフォーマンスのできる人材育成

 

○低コストで高い研修効果を発揮する

会社運営側としていかに低コストで、効率よく質の良い人材を育成していけるかはとても重要なことである。実際に現場に出ている先輩や上司から業務を教えてもらうことによって、専任の講師などを用意する必要もなく、実際の業務から人が離れる必要がない。また、業務を行う上司や先輩も自信のスキルアップを図ることができる。

 

○社内でのコミュニケーション力の向上

実際に先輩や上司が部下とコミュニケーションを取りながら業務を進めていくため、会話や確認のやりとりが必須となりコミュニケーション力の向上が期待出来る。

 

 

ここまでメリットを列挙してきましたが 

僕の性格上、良いことだけツラツラ書くのは好きじゃないので

 

デメリットも書かせて頂きます。

 

○教育担当者によって指導内容にばらつきがある

これは人間だから仕方ないとも言えます。

人によって伝え方や教え方に違いがあり知識やスキルの向上にばらつきが出る。

もちろん先輩、上司が苦手なことなどの情報にも疎くなってしまいます。

 

○知識やスキルの体系的、論理的な理解

これは例えば

「水というものがどういうものなのか理解する前に水を飲むことを教えられている」状態で

時間が経ってから「水は水素と酸素が結合してできたもの」と教えられるようなものです。

万が一水で事故が起きても対応できないことが多いため業務的に恐い部分があります。

 

 

僕個人の感想としましては

実際に業務を行なって事故が発生した際の対応力を養うことが

OJT」を導入していくなかで重要ではないかと思いました。

 

 

いつか「Off−JT」についても記載していきます。

 

 

 

色について

 

まだ寒さが残るこの頃

 

色覚による温度の感じ方の違いなどについて記していく。

 

 

 

まず色には暖色と寒色というものがある。

 

 

暖色というのは

赤、橙、黄などの暖かそうな色を指し

 

寒色というのは

青、青紫、青緑などの冷たさを感じさせる色のことです。

 

またどちらにも属さない黄緑、緑、紫、無彩色などを

中性色と呼ぶこともある。

 

f:id:i-1002643:20180227005634j:image

 

 

この印象は単に温度だけでなく

「優しさや温かさ」「クールや理知的」 などといった

人間的な温かみを表すこともあります。

 

 

 

▲暖色・寒色が身体に及ぼす影響

 

暖色は交感神経、寒色は副交感神経に作用すると言われています。

 

交感神経は主に活動している時

副交感神経はリラックスしている時に使われるため

 

元気で楽しそうなイメージを出したい時は暖色

 

落ち着いているイメージを出したいときは寒色

 

など使い分けることが出来ます。

 

 

また赤色を観続けると血圧が上昇し

逆に青色を観続けると血圧が低下したという

実験結果なども報告されている。

 

他にも暗記力、認識力、を増したりすることがある。

 

 

またショップの売り上げの調査をした方がおられるんですが

その方曰く

暖色系の色を用いた場合の方が売上が上がることがあるという。

 

 

 

 

ひとこと

人の印象が色だけによって評価されることはないと思うが

やはり会社などに勤めると

金髪パーマよりも黒髪ショートの方が

爽やかであるなど、より良い評価をもらえる場合が多い気がする。

 

世の中にはハロー効果というものがあり

ある対象を評価する時に目立ちやすい特徴に引きずられて他の特徴も評価される

というものである。

その評価の良し悪しによって

ポジティブハローとネガティブハローと分類される。

 

ここではなにが言いたいかというと

より人を安心させる色使いのものを身につけることによって

ポジティブハローを引き起こしやすいのではないかということです。

 

極端な話にはなりますが

心理的印象操作をしたい方は

話言葉の使い方、動作の確認を学ぶのも重要でありますが

色の使い方も学ぶべきだと思いました。

 

さてそろそろまとまりがなくなってきたので今回はこれにてして失礼いたします。

 

青魚に着いている寄生虫について

サバ、アジ、イワシ、サンマ、サケ、イカ、カツオなどの魚介類に付いている寄生虫

アニサキス

による食中毒が多発している。

 

アニサキス(学名:Anisakis)

回虫目アニサキスアニサキス属に属する線虫の総称である。

 

アニサキスの特徴としては

体長2〜3㎝糸のような幼虫は魚の内臓に寄生し、水揚げされて時間が経つほど、内臓から筋肉(身)に移動しやすい。

最終宿主は主にイルカやクジラなど海生哺乳類で、成虫はその腸管に棲息する。

卵は排泄物とともに海中へ放出されて孵化し、甲殻類に寄生して第3期幼虫まで発育する。

 

魚の身を生で食べると寄生虫が着いていると幼虫が胃の中の壁を傷つける。

そうすることによって異物を排除しようとする反応が胃の中で起き、平均6〜8時間ほどのみぞおちの激痛や嘔吐の症状が出る。

 

 

アニサキスは幼虫は、酢や塩に漬けても死なない。

厚生省は予防策としては

○70度以上での加熱

○零下20度で24時間以上冷凍

○ 幼虫がいないかを目で確認して取り除く

○新鮮な魚を選び早めに内臓を除く

以上の4点である。

 

 

アニサキスによる具体的な食中毒の症状

 

▲急性胃アニサキス

食後数時間後から十数時間にみぞおちの激しい痛み、悪心、嘔吐を生じます。

▲急性腸アニサキス

食後十数時間から数日後に、激しい下腹部、腹膜炎症状を生じます。

 

以上の点に注意して気をつけてください。

 

アニサキス症の治療について

 

ステロイド系抗炎症薬と抗アレルギー薬を投与すると駆虫は出来ずとも症状が軽快する症例があることが報告されている。

 

正露丸に含まれている木クレオソートにはアニサキスの運動抑制作用があり、症状の改善が期待できる。また内視鏡での摘出の際に前処置薬としても有効性が期待できる。